公務員試験の参考書と勉強法-独学式-

公務員試験に独学で合格するための参考書と勉強法をまとめたブログ

【教養をメインに】都庁 対策

 

 

小池知事やオリンピック、はたまた豊洲への移転問題などで度々話題に上がる都庁。

今回は、そんな現在ホットである都庁の勉強法をまとめてみることにします

記述の順序として、まずは試験対策の基礎となる配点・科目等から確認し、次に各科目の勉強法を整理することにします。

 

※この記事は、特に大卒程度であるⅠ類、その中でも一般行政職を対象とすることにします。

 

都庁採用試験(Ⅰ類B) の概要

 

配点

  • 筆記試験:計200程度
  1. 教養択一:40〜60
  2. 専門記述:60〜80
  3. 教養論文:60〜80

 

  • 面接試験:300程度

 

都庁は、配点が公開されていません。

ただし、毎年度の受験者による報告・2chへの報告・予備校の調査等によると、大方上記の通り筆記200・面接300の計500でほぼ間違いないと言われています

面接は1回のみ(採用面接は形式上のもの) なので、300でほぼ間違いありませんが、筆記に関しては諸説あります。1番よく言われているのが、教養50専門記述75論文75というもので、次に言われているものが教養60専門記述70論文70というものです。

以上から細かくはわかりませんが、面接>論文=専門記述>教養という程度に考えておけばよいでしょう

 

配点と重要度の乖離

 

配点は、ほぼ上記の通りで間違いありませんが、実際にまわすべき勉強量の度合いとは差がありますので、その点を説明致します。

都庁の採点は、教養→①→論文・専門記述→②→面接→③→内定と段階を踏んで行われます。

そしてここが重要な点なのですが、①(教養→論文・専門記述) の過程で6割程度が切られ、残った4割の内1割が②(論文・専門記述→面接) の過程で切られ、残り3割から1割弱が③(面接→内定) の過程で切られます

つまり何が言いたいかというと、配点は確かに面接>記述+論文>教養択一でありますが、実際には殆どの人が教養択一の足きりで落ちているため、教養択一が最も重要な試験なのです。

 

具体的には、ここ4年間ともにこのようになっております。

H27 択一落ち 1875人 専記+論文落ち 341人
H26 択一落ち 2351人 専記+論文落ち 450人
H25 択一落ち 2197人 専記+論文落ち 629人
H24 択一落ち 2500程度 専記論文落ち 300程度

都庁採用試験wikiより

 

ここ4年で1番論文+専記で落ちる人数の多かったH25年度ですら、択一で落ちた人の3分の1も満たしておりません。

面接の倍率も2倍程度と低くまず採用漏れはないので、択一をメインに勉強しましょう

 

科目

 

上記までに述べた通り、

  1. 教養択一
  2. 教養論文
  3. 専門記述
  4. 面接

の4つがあるのですが、教養択一と専門記述に関しては注意するべき点が多いので、これら2つの科目について細かく見ていくことにしましょう。

 配点時間出題数選択数科目
教養択一 50程度 130分 40 40

文章理解8(現代文4 英語4) 数的処理16(数的推理4 判断推理4 資料解釈4 空間把握4)

自然科学4(物理1 化学1 地学1 生物1) 人文科学4(歴史1地理1思想1)

社会科学3 時事6

教養論文 75程度 90分 1 1 課題式
専門記述 75程度 120分 10 3 憲法 民法 行政法 経済学 財政学 政治学 行政学 社会学 経営学 会計学
面接 300程度        

 

教養択一の科目

 

最も大切な試験である教養択一の詳細から。

公式の発表では知能24知識16の発表であります。

平成27年度採用試験の変更点|東京都

そして例年の傾向から細かく見ると、

  1. 文章理解:現代文4 英語4 計8
  2. 数的処理:数的推理4 判断推理4 資料解釈4 空間把握4 計16
  3. 自然科学:物理1 化学1 地学1 生物1 計4
  4. 人文科学:歴史1 地理1 思想1 計3
  5. 社会科学:計3
  6. 時事:計6

というふうに分解する事ができます。

特徴的であるのは、近年の公務員試験の傾向に合わせて知能分野の出題が多いことと、時事の出題数が多いことです。

科目毎の勉強法については後述しますので、次は専門記述の科目を見ていきましょう。

 

専門記述の科目

 

専門記述の科目は、以下10科目であります。

  1. 憲法
  2. 民法
  3. 行政法
  4. 経済学
  5. 財政学
  6. 政治学
  7. 行政学
  8. 社会学
  9. 経営学
  10. 会計学

特徴的であるのは、民法や経済学といった他の試験では2つに分かれている科目が1つにまとまっていることです。

よって、民法ならば民法1と2を含めて民法、経済学ならばミクロとマクロを含めて経済学として出題されます。

 

科目について確認を終えたので、次は個別具体的な勉強法について見ていきましょう。

 

教養択一の勉強法

 

教養択一は、上記で述べた通り最も大切な試験であるので、手を抜かずしっかりと対策をしましょう。配点の大きい科目から順に解説していきます。 

 

数的処理

 

数的処理は、最も大切な試験である教養の配点を4割(16問) も占めているため、都庁の合否を左右するといっていいも科目です。

難易度は高くなく基礎的な問題が多いので、しっかりと対策をして最低でも10点は取れるようにしましょう。

特異な点もないので、普通通りの勉強法で大丈夫。

こちらを参考に勉強をしましょう。

www.dokugaku-koumuin.com

 

基礎問題に重点を当てている、『玉手箱』が特にオススメです。

文章理解

 

文章理解は、英語4問現代文4問が出題されます。こちらもまた基礎問題が多いので、通常通りの勉強でok。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

都庁では資料解釈が4問出題されるので、計12問の傾向を掴めるスー過去が特にオススメ。

時事

 

都庁で最も特徴的な科目である時事。なんと6問も出題され、しかもそれなりに難易度が高いのです。

私は、時事の勉強は速攻の時事だけでも良い派ですが、都庁を第一志望としているならば2シリーズ程度やることをオススメします

速攻の時事インプット編とアウトプット編に加えて、都庁・特別区専用に編集されたパーフェクト時事があると完璧でしょう。

資格試験研究会 実務教育出版 2017-02-06
 

時事をさらに完璧にしたいならば、専門科目で財政学を勉強すると良いでしょう。

財政事情に強くなり、来年出題される白書関係の問題に対応する事ができます。

 

自然科学

 

自然科学4題必須解答と、文系には厳しい出題数。

都庁はやはり教養が重要なので、最低でも2科目はやっておきたいところ。

範囲が狭く地理と被っている地学に加えて、もう1科目くらいはやっておきましょう。難易度は高くないので、通常通りの対策でok。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

都庁の自然科学対策で役に立つのはやはり出るとこチェック。

 

新書サイズと薄い上頻出分野のみに焦点が当てられているので、重宝します。

自分でここだけはやる!というように決めるくらいなら、プロによって分析された頻出分野をやる方が良いでしょう

人文科学

 

都庁の人文科学の特徴的なところは、歴史が合わせて1問であるところ。 よって今まで日本史・世界史を勉強した経験がないならば、1問しか出題されない歴史は捨ててしまう事をオススメします。

歴史に比較してコスパが良いのは地理。元から歴史科目に比較して範囲が狭い上に1問は必ず出題されるので、なるべく捨てないようにしましょう

文学芸術と思想は1問出題されます。歴史に比較すると範囲が狭いので、こちらも捨てないようにしましょう。特に思想は範囲が狭いので、文学芸術を捨てて思想のみに絞るというのも一つの手段。

参考書としては、やはり出るとこチェックが優秀。難易度も高くない問題が多いので、いかに広く浅くできるかがポイント

社会科学

東京リーガルマインド LEC総合研究所 公務員試験部 東京リーガルマインド 2016-10-14
 

都庁の出題科目は、毎年3問出る上難易度も低いのでそれなりに力を注ぎましょう。

よって、どうしようもなく時間がないなら別ですが、基本的にはスー過去かクイマスでじっくりとやる事をオススメします。

資格試験研究会 実務教育出版 2014-08-27
 

憲法・経済学・政治学・社会学は、社会科学と範囲が被っているので、専門記述の科目選択の基準にもなるでしょう。

 

教養科目まとめ

 

配点の高い一般知能、特に数的処理をメインに勉強しましょう。

知識分野はコストパフォーマンスの悪い科目が多いですが、難易度の低い科目も多いので、頻出分野だけでもやるようにしましょう例年足切りラインは40点中25点前後ですが、去年や一昨年は27〜28であったので、やはり3点前後捨ててしまうと中々厳しい状態になります。

なるべく捨て科目を作らず、浅く広くやるのがコツです。

 

専門記述の勉強法

 

専門記述のコツは、多めの科目を勉強する事。例年都庁の専門記述は、地雷科目が数科目あり、到底書かないような論点も出題されますよって選択は3科目ですが、4科目〜5科目はやっておくべきでしょう。

オススメの科目は、政治学・社会学・行政学・経営学といった学系科目と憲法です。学系科目をススめる理由は、これら4科目の範囲がかなり被っている事に加えて、教養の社会科学や時事と範囲が被っているため。憲法をススめる理由は、社会科学と被っている上政治学や行政学と被っているためです。

選択は3科目ですので、政治学+行政学+社会学(+憲法) といった感じで勉強をすれば、+1〜2の要件も満たし、科目の過不足なく受ける事が出来ると思います。

よく専門記述を嫌って都庁を避ける人がいますが、上記でも述べたように都庁の専門記述で落ちる人は教養での足切りで落ちる人の10分の1程度にすぎません。内容も一つのテーマを800文字程度で簡単に説明するだけであるので、大して難しいものでもありません

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

採点基準もかなり緩いものであるので、こちらでも述べた通り文章の体裁を順守し、論理的に説明すれば問題ないでしょう。テキストは、教養論文で用いる文章・論文の書き方の本に加えて、スー過去と過去問があれば十分です。

資格試験研究会 実務教育出版 2014-10-07
 

教養論文の勉強法

 

他の試験と同一のテキストで勉強すれば十分ですが、東京都において〜といった問題が多いため、都の政策について細かく把握しておくと確実です。

具体的には、政策企画局のホームページや、その長期計画である東京都長期ビジョンを読み込んでおきましょう。面接対策や時事対策にもなります。

東京都政策企画局トップページ

「東京都長期ビジョン」トップページ

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

政策や行政課題について悩んだ場合は、こちらを参考にしましょう。

面接対策

 

都庁の面接倍率は2倍程度しかないので、通常通りの対策でOKです。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

参考書などで想定質問をインプットしたら、ハローワークや大学のキャリアサポートを活用し、アウトプットしながらうまく修正していきましょう。

 

東京新卒応援ハローワーク | 東京ハローワーク

www.tokyoshigoto.jp

まとめ

 

はじめに確認した通り、やはり教養科目が合否を分けるので、なるべく捨て科目を作らず、細かい点まで幅広く勉強をしましょう。

実際に2chで例年よく目にするのは、「もう少し教養をやっておけばよかった。」という声専門記述+論文+面接で落ちるのが毎年500人前後であるのに大して、教養の択一で落ちる人数が2500人前後である事も教養の重要度の高さを表しています

地雷科目の出題が多い専門記述を見ても、なかなか捨て科目を作らない教養を見てもそうですが、幅広く物事に取り組める人材が求められているのではないでしょうか?

財政学・経営学

 

 

財政学と経営学の2科目について、今まで私は経済学や行政系科目の1つとして別の記事にこれらをまとめていましたが、厳密には財政学と経営学は経済学科目でも行政系科目でもなく、経済学の派生系たる学問であるゆえ、新しくこの記事にて勉強法と参考書をまとめることにしました。

ちなみにこれら2科目は、↓で検討した通り意外と重要度の高い科目です。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

公務員試験:財政学のおすすめ参考書と勉強法

 

財政学の概要 

公務員試験の財政学は主に、

  1. 昨年度の国家予算・国家歳出など時事的な分野
  2. 日本の税制度・税理論など財政学独自の分野
  3. 公共財など経済学の各論分野

の3つの分野があり、特に1と3がキモであります。1は、最新の時事などフレッシュな内容を多く含み、この分野からの出題率が5割程度を占める事もあり、最新の参考書を用いて勉強する必要があります。詳しくは↓にまとめたのでこちらをご覧ください。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

3は、経済学の各論である公共経済学の分野にあたるため、経済学の勉強を一通り勉強してから勉強をするようにしましょう。そうでなければ、深い理解を得ることができません。

1の分野が記載されている財政学の参考書として、スー過去が例年12月後半〜2月前半に改訂版として出るため、財政学の勉強はそれまでしなくてよいでしょう。どうせ3も経済学(ミクロ→マクロ)の勉強をそれなりに進めた後にやるわけであり、2のためだけに財政学の参考書を買うのは阿呆らしいです。

つまり勉強法をまとめると、

  1. 経済学(ミクロ経済学→マクロ経済学)の勉強
  2. 財政学の勉強(改訂版)

f:id:dokugakukoumuin:20170214141150j:image

となるわけです。

 

財政学の参考書

上記でも述べたように、財政学は時事的な分野から多数の出題数があるため、最新の参考書を使うべきなのですが、私が知ってる限りでは最新の財政事情を記載している参考書がスー過去しかないため、スー過去を使用しましょう。

必ず発売日を確認し、直前の12月〜2月あたりに発売されているものを購入しましょう。

 

公務員試験:経営学のおすすめ参考書と勉強法

 

経営学の概要

経営学は考え方としては経済学に近く、経済学部の授業のカリキュラムに含まれている学問ですが、公務員試験で扱う経営学は、基本的には詰め込むだけの単純暗記科目です。

ただし範囲は非常に狭く、しかも行政学と組織理論が、考え方が経済学と被っていたりとそこまで苦にはならない科目です。2週間あれば1周を終えてしまう程度の分量です。

 

経営学の参考書と勉強法

経営学は、行政系科目と同じく単純暗記科目であるため、ひたすらスー過去のレジュメを詰め込み、後ろの問題でアウトプットしましょう

スー過去の中ではページ数もかなり少ない部類ですし、基礎を抑えるだけなら楽だと思います。

『レヴィン』『ホワイトナイト』など、レジュメに載っていないけれど問題にはよく出てくる人名や用語なども要チェック。 

速攻の時事2017年度版(H29年)が出るので改訂版が必要な理由を解説します。

 

 

タイトルの通り速攻の時事改訂版が2/6日に発売されるので、独学の方への告知と、速攻の時事最新版が独学者に必要な理由を説明致します。

解説をするにあたって、まずは時事という科目の特性を述べ、次に独学者に速攻の時事が必要な理由を述べる事とします。 

以前↓の記事で述べたものと多少重複する点がございますが、ご了承ください。

www.dokugaku-koumuin.com

 

公務員試験で出題される時事の特徴

 

公務員試験の時事問題にはどのような特徴があるでしょう?

そもそも時事という言葉に「その時々の社会的な出来事」という意味が含まれている通り、 時事問題では、「その時々の社会的な出来事を問う問題」が出題されます

そして、公務員試験という試験でこうした社会的な出来事を問う際には、昨今の経済情勢や政治情勢・近年実施された政策など基本的には広義での国に関する出来事からの出題となります。まあ当たり前のことではありますが、著名人の◯◯が死んだとか、△△が覚醒剤で捕まったというような国に関係のない社会的出来事からは出題されないわけですね。

ここまでをまとめますと、「社会的な出来事の中で、国に関するモノ」が出題されるわけです。こういった、国に関する出来事にはどのような特徴があるでしょうか?少し考えてみれば分かりますが、国に関する出来事には、新しく実施されることになった政策の名前・政策の概要・経済のデータなど客観的に認知できる内容がつきものです。つまり公務員試験の問題は、政策の概要・経済のデータなど、国に関する事柄の内、客観的に見ることのできるデータや用語から作られるわけです。

具体例を挙げますと、直近の選挙の投票率・経済成長率・公務員の作った各省庁の白書などから出題されることが多いですね。よって、これらに対しての対策を施すべきということになります。

 

公務員試験に速攻の時事最新版が必要な理由

 

上記で述べた通り公務員試験の時事問題は、国に関係のあるものの内、国から発表されているような客観的に認知のできるデータや文書から出題されるという事になります。とすれば、色々なデータの乗っている国の出版物や出版物などをひたすら確認するというのがベストな勉強法になるでしょう。しかし、そんな時間はもちろんありません。例えば、文部科学省から出ている文部科学白書↓

は450ページありますし、その他の経済調査結果なども膨大な量に渡っています。

とすれば、国から発表のされているデータや出版物の中で、試験であえて出題されるような、重要事項のみを勉強するのが効率の良い方法と言えるでしょう。そこで、そうした参考書が必要となるわけです。

そして、国に関するデータや重要事項などを的確にまとめてある参考書が、まさに速攻の時事な訳です。もちろん他にも公務員試験時事用の参考書はたくさんありますが、網羅性・使いやすさ等から私は速攻の時事をオススメします。インプット編で知識を蓄えて、アウトプット編でトレーニングできるのも便利な構成です。

 

また補足事項として、民間企業の面接対策のために出版されているような時事の参考書もありますが、私個人の考えとしては公務員試験のものにこだわるべきであると思います。というのも、民間企業の面接対策に出版されている参考書は、経済系のデータや用語を中心に据えすぎているからです。公務員試験の場合は、経済系のデータに加えて政治系法律系のデータや用語なども非常に重要なものであるので、なるべく「公務員試験時事」の参考書で勉強をしましょう。

 

時事は教養のみの試験も含めて基本的にどの試験でも3問4問は出題されるので、重要度の高い科目と言えるでしょう。

 

速攻の時事インプット編

速攻の時事アウトプット編

公務員試験 part39 【独学】

 

 

 

18 :受験番号774:2016/12/22(木) 23:58:57.02 id:I68lpzJC.net
これから行政法始めるけど
まる生とザ・ベストプラスってどっちかだけで十分だよね?

 

20 :受験番号774:2016/12/23(金) 00:19:25.81 id:pW9qEHW6.net[1/4]
>>18
どういう戦略でいってるか知らんが導入本だけだと厳しいと思うぞ
導入本やってテキスト解いて判断するしかない
個人的に行政法のテキストに関してだけは大原から出てる行政書士用のトレーニング問題集がおススメ
条文丸暗記しなくていいから多少はオーバーキルだけど専門だからそれくらいがいいと思うわ
憲法、民法はスー過去が分かり易いからそれで

 

60 :受験番号774:2016/12/23(金) 16:08:44.68 id:hqG4fkcw.net
行政法はザベストを使って勉強するのがいい。あれを使いつつスー過去解けば完璧になる。

 

39 :受験番号774:2016/12/23(金) 11:36:20.96 ID:wq+qKgeO.net
地理の勉強で地理Bの点数が面白いほど~の本を買おうかと思ってるんですが調べてみたら今年に改訂版が出たみたいで…
やはり改訂版を買うべきですか?それとも前のやつを中古で買っても大丈夫ですか?
この参考書は大学受験用に作られているものなので判断に迷います

 

205 :Fランの星2世:2016/12/25(日) 19:39:34.77 id:brR9KeFt.net
センター試験の参考書暗記始めました

 

40 :受験番号774:2016/12/23(金) 11:43:20.19 id:aKfNLGr3.net
>>39
好みの問題だと思うから少しでも不安なら改訂版買えばいいよ
個人的な感覚だと地理はダイナビかクイマスだけで事足りた感あったけどね

 

41 :受験番号774:2016/12/23(金) 12:58:25.85 id:uCvXJ2eM.net
>>40
ありがとうございます!
本屋で見たところ、ダイナビはシンプルですね
クイマスはそこそこの分量
いろいろ見極めて判断します

 

76 :受験番号774:2016/12/23(金) 21:20:43.35 id:V6KmvbJ6.net
数的判断がボッロボロな人間はどこでカバーすれば…
来年絶対受からないと…


77 :受験番号774:2016/12/23(金) 21:30:45.78 id:sgAfKf45.net
>>76
数的みたいな大量得点科目が苦手となると正答率の低い問題までフルカバーしないとやべぇよ。その力があったら気合で数的を何とかした方が早い。


78 :受験番号774:2016/12/23(金) 21:50:38.03 id:V6KmvbJ6.net
>>77
数的って気合でどうにかなるものなの?
畑中やってるけど全くわからん

 

 

82 :受験番号774:2016/12/23(金) 22:06:03.25 id:yDwttTLT.net
スー過去の数的は難しいし解説も分かりにくいしヘイトしか溜まらなかったわ。数的苦手な人はスピード解説で簡単な問題使って色んなテクニック覚えたほうがいい

 

86 :受験番号774:2016/12/23(金) 22:51:41.48 ID:/VXhU7z5.net
数的は畑中本やった後、出たDATA問とかいうのに以降したけど何周かしたら得意科目になったな 

 

87 :受験番号774:2016/12/23(金) 23:03:05.44 id:rxey6wYP.net
数的スー過去の解説がどれほど酷いか本屋で見てくるわ

 

スー過去数的微妙なのか
クイマス持ってるけど問題量増やしたいから買おうと思ってた

 

72 :受験番号774:2016/12/23(金) 18:59:51.11 id:DJ7fJ89E.net
数的はスー過去よりクイマスのが総じて良いことがわかった

 

90 :受験番号774:2016/12/24(土) 00:31:34.19 id:cdj2i8aR.net
微妙な解説をこねくり回した方が身につく気がするからスー過去、クイマス、DATE問で一番問題数多い奴教えてくれ
もうすぐ畑中終わるから次探してるんだ
ちな数的推理


91 :受験番号774:2016/12/24(土) 00:49:20.56 id:oMLWwBC5.net
>>90
問題数ならDATA問かな
なんか解説が淡白だから独学に向かないとか書いてることもあるけど、俺はそう思わなかった
割とおすすめ

 

146 :受験番号774:2016/12/24(土) 21:35:22.31 ID:+4ztZIF9.net
20日間で学ぶのミクマクを選んで良かったわ
分厚いのは止めた方がええよ

 

216 :受験番号774:2016/12/26(月) 03:41:30.41 ID:1WKq94OW.net
エントリーシートめんどい氏ね

 

212 :受験番号774[sage] 2016/12/26(月) 10:12:03.59 id:xYyDFMi7

自然科学の参考書を本屋でパラ見してみたけど
公務員試験用のよりセンター用の○○基礎ってのが遥かに分かりやすそうだし薄めだしかえって近道な気がしてきた
それなりに時間に余裕ある人向けだろうけど 

 

 

引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/govexam/1482392806/0-

スー過去の財政学の最新版が出る(12/26発売日)ので財政学にスー過去改訂版が必要なワケを解説

 

 

スー過去の財政学の最新版↓

が出るので、独学の方への告知と、なぜ財政学の参考書はスー過去、しかも最新版のスー過去を用いなければならないのかを解説します。

 

スー過去財政学の改訂版が必要な理由①

 

財政学にスー過去改訂版が必要な理由は2つあります。

 

1つ目の理由は、「公務員試験の財政学」という科目の特徴に由来するものです。

財政学という科目は、本来経済学の1分野で、公共経済学とほぼ同義の学問を意味するため、租税・政治過程・財政政策などを扱います。

 

こうした学問上の財政学と比較して、「公務員試験の財政学」は、本来の財政学で扱う論点とは違った、最新の国家予算や最新の財政事情といった時事的な論点を多数扱う特殊な科目であります。

よって、最新の参考書であり、最新の時事的な財政事情を扱っている改訂版が必要なのです。

 

スー過去財政学の改訂版が必要な理由②

 

2つめの理由は、スー過去とクイマスしか財政学の最新論点を細かく扱っている参考書がない事。

「その程度なら古い参考書でいいや」

と考えた人がもしいたら、それは絶対にオススメしませんし、今すぐに財政学だけでも予備校に通うべきです。

財政学が5問あるとしたら、割合的に約2〜3問は最新の財政事情から出ます。

したがって、独学ならばスー過去の財政学を利用しない手はありません。

経験上スー過去をきちんと勉強すれば、財政学は難しい科目ではないので心配しなくて大丈夫。

財政学の勉強法

 

財政学の勉強法やコツはこちらの記事で↓

参照:財政学の勉強法と参考書

www.dokugaku-koumuin.com

 

述べましたが再度簡単に紹介すると、公務員試験の財政学は、大きく分けて以下3つの分野から構成されています。

  1. 前年度の予算・財政事情など時事的な分野
  2. リンダール均衡など財政学オリジナルの分野
  3. ミクロ・マクロと被る分野

 

①は上記で述べた通り、公務員試験に特有の分野であり、この論点を勉強するためにスー過去の改訂版が必要ということでした。

 

ここで気をつけるべきは③の分野で、この分野ではミクロ経済学やマクロ経済学で学ぶ公共部門の経済学を深く掘り下げた内容を学びます。

ということは、ミクロ経済学やマクロ経済学の基礎知識が必要ということになりますね。

 

よって、はじめにミクロとマクロを勉強してから財政学の勉強を開始するようにしましょう。

f:id:dokugakukoumuin:20170214141227j:image

【試験直前に!】要点(用語)チェック・頻出問題の確認に役立つ本

 

 

今年も残すところあと10日近くとなり、来年の公務員試験が近づいてきました。

来年度の公務員試験を受けようと考えている方の中には、全科目を一通り終えてしまい、既に過去問を解いたり、確認作業をしたりという段階に入っている人もいるのではないでしょうか?

私は以前も述べた通り2月からの勉強だったので、去年の今頃はまだ試験勉強を開始していなかったわけですが、試験が近くなり勉強が進んでくると暗記科目の用語や、頻出問題などがまとめてある参考書が欲しいと何度も思ったものです。

 

そこで今回の記事では、

  1. 試験直前の要点・用語チェックに役立つ参考書
  2. 頻出問題が整理されている参考書

これらを紹介していこうと思います。

 

要点・用語チェックに役立つ参考書

 

出るとこチェックシリーズ

こちらは、一般教養の科目のみしか扱っていませんが、要点や用語確認用の参考書として、個人的に最もオススメできる参考書です。


頻出分野ほど多くのページが割かれるなど、公務員試験に出る分野にのみ焦点を当てているのが特徴的。図表・ゴロ・過去問など多くのツールを用いて飽きさせない仕組みも◯。薄くてとっつきやすく飽きにくいので、確認にはもってこいだと思います。しかも、持ち運びのしやすいコンパクトなサイズ。

 

光速マスターシリーズ

こちらの本も持ち運びしやすいコンパクトサイズ。

一番のメリットは重要用語が、1ページにものすごい多く(30個くらい)纏まっていることから、短時間で全範囲を確認できる事(私は1科目15分くらいで確認できました)。
個人的に役に立ったのは、地理と思想です。勉強する時間がなければ、地理と思想に関してはこの本でサラッと用語を確認するだけでも大分変わってくるでしょう。

全確認ページの後ろに纏まっている、一問一答
形式の問題も非常に便利。メチャメチャ薄いぞこの本。

 

まるパス・まるごとインストール

こちら2冊は専門科目の確認本で、単行本ページの一番上に重要論点や用語と出題頻度(よくでる・でる・でているの三段階表示)が掲載されていて、その下に関連用語とポイントがまとめられています。

まるパスが5科目・エッセンスが5科目を対象としているので、これら2冊があれば、経済以外の専門科目はほとんど確認できます

薄いのに重要論点は一通り掲載されているので、スー過去やクイマスで得た知識をこれらに書き込んで用いるという勉強法もアリ!

 

頻出問題が整理されている参考書

 

ダイレクトナビシリーズ

次は問題形式で知識をアウトプットできる本の紹介。

 

この本は、全ての問題が過去問の原文そのまま収録されているので問題の質が良い。
また、赤シートを外す事で問題の答えと解説を同ページですぐに確認でき、右の解説ページで関連知識をチェックできる。
つまり、たった1つの見開きで過去問の解答解説から関連用語まで全てを確認できるという事。
関連テーマが近いページに並んでいるのも弱点補強に役立つ。

 

出るとこ過去問シリーズ  

直前のアウトプットには最もオススメしたい本

この本の特徴は主に2つ。

1つめは鬼門や難問を徹底的に排除し、出題される頻度の高い問題のみがセレクトされている点

さらに、出題されやすい問題が基礎編と発展編の2つに分けられていることから、用途に応て様々に活用することができる。

 

2つめの特徴は、この本は

  1. 重要用語がまとめられているページ と
  2. 問題が載っているページ 

の2本立てで構成されているのですが、①も②もともに見開き2ページで完結している事から、無駄にページを往復したりする手間が入らない事。

 

まるごとインストール

上記で紹介した、まるごとパスワードシリーズの著者によるアウトプット本。

この本で行政5科目全ての確認が出来る優れもの。

問題や解説だけではなく、よく出る文脈やよく出る問題の具体的な解き方まで解説しているのも良い。

合格する参考書統一スレ113冊目

引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/govexam/1477567764/0-

 

合格する参考書統一スレのテンプレ

 

2 :受験番号774:2016/10/27(木) 20:40:43.33 id:w23ESWGW.net

 

・ ・ 改訂版テンプレ

・ ・ 専門分野
・ ・ 憲法   (まる生)→スー過去→(クイマス)

・ ・ 民法   まる生→スー過去→(クイマス)

・ ・ 行政法  まる生→(カコモン)→スー過去→(クイマス)

・ ・ 経済学  最初でつまづかない経済学orらくらくor速習→経済学入門塾計算マスター編orらくらく計算問題編→スー過去

・ ・ 財政学  経済→スー過去+速攻の時事→(クイマス)

・ ・ 政治学  スー過去→(クイマス)

・ ・ 行政学  スー過去→(クイマス)

・ ・ 社会学  スー過去→(クイマス)

・ ・ 国際関係 スー過去

・ ・ 経営学  スー過去→(クイマス)国般で選択なら基本書も

・ ・ 労働法  スー過去→(クイマス)

・ ・ 教養分野
・ ・ 自然科学 カコモンor20日orダイナビ

・ ・ 人文科学 20日orクイマスorダイナビ

・ ・ 社会科学 クイマス

・ ・ 数的処理 玉手箱or高卒ワニor高卒カンガルー→カンガルー→ワニ→(スー過去orクイマス)

・ ・ 文章理解 文章理解直感ルールブック+スー過去

 

・ ・ 英単語  Core1900

 

・ ・ 時事   速攻の時事

・ ・ 教養論文 1週間で書ける公務員合格論文+論文試験頻出テーマのまとめ方

・ ・ 面接  現職人事+TAC山下

・ ・ 人文科学・自然科学では、はじめからていねいに・面白いほどとれる・みんなのセンター教科書の各シリーズから一つ選んで補強として使ってもよい
・ ・ その他最新版過去問500や受験ジャーナル地上復元問題、各社予備校模試の問題で補強が必要

 

クイマスかスー過去か?

 

4 :受験番号774:2016/10/27(木) 20:46:35.85 id:w23ESWGW.net
専門はスー過去を廻していけばなんとかなりそうだけど、教養のスー過去はたいしたことないねぇ
テンプレで書かれてない理由が分かったよ
クイマスってのは、教養対策としては良書なのかい?

 

 

7  :受験番号774:2016/10/28(金) 00:20:04.75 id:i5iXlXsU.net

今年受けたんだけど、>>4の言う通り、スー過去は教養に関してはあんまり
よくないね。解説も薄いし、初学者には敷居が高い感じがした。
大学受験対策本とか読んだほうがいいかもしれない。
スー過去の自然科学や人文科学は分厚くてめまいがしたが、捨て科目作れば
大したことはないだろう。社会科学は専門試験の勉強でほぼカバーできる。
スー過去の専門はまぁいい出来かと思った。(ただし、行政法が難しいかも)
数的・判断をいきなりスー過去でやるのはつらかった。畑中さんのお世話になった。

 

 

 

466 :受験番号774:2016/12/23(金) 16:57:37.61 ID:u/ktpNiB.net
人文科学なんですが、クイマスかダイナビどちらがおすすめでしょうか
古本屋でスー過去の方を購入してしまったんですが、スー過去では演習量不足になりますか?

 

471 :受験番号774:2016/12/23(金) 21:29:04.00 ID:8PFB9aKC.net
教養はクイマスいいよね

 

 

経済学について

 

9 :受験番号774:2016/10/28(金) 16:31:09.24 id:XUQl+kKV.net
経済学は、導入本やってからスー過去に移行した方が伸びるな

 

88 :受験番号774:2016/11/04(金) 22:38:54.90 id:sZnR0uOa.net
憲法行政法民法1・2のスー過去終わったんやけど、経済学もスー過去でええんか?
導入本やっといた方がいいとも聞くけど、いかんせん時間が・・・

 

90 :受験番号774:2016/11/04(金) 23:23:46.28 id:L0emK0e6.net
>>88
らくらく本は地図みたいな感じだったな
今学習していることが何に繋がっていくかを意識している点
今学習していることが現実にはどういうものか例示している点
この2点がスー過去のテキストはあまり詳しくない
1冊2日あれば読み切れると思うよ

 

91 :受験番号774:2016/11/05(土) 00:08:04.96 id:P9Ztxmjr.net
>>90
2日!?
スー過去経済学って、スイスイ読めちゃう感じ?

 

95 :受験番号774:2016/11/05(土) 01:31:56.56 id:xETurMTq.net
>>91
書き方悪かった
上はらくらく経済学っていう導入本の説明
地図みたいな役割
スー過去経済は1冊2週間以上かけて内容を咀嚼していくべきだと思うわ
解説が淡白だし飛ばしてやると内容入ってこない

 

177 :受験番号774:2016/11/13(日) 20:57:40.67 id:N3HoujFq.net
>>172
どれも一緒。本屋で実際に手にとって自分に合うか確かめるしかない
らくらくミクロマクロ編よりさらに易しい入門編みたいなのあったと思うからそれでもいいかも  

 

 

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

ベストプラス


17 :受験番号774:2016/10/29(土) 09:20:27.84 id:Gwhmoi7q.net
まる生は問題が一切付いてないからどうなのかなって。
あと周りの人はあれじゃできるようにならないって言ってるんだよね。
寺本のは憲法がよかったから若干期待してる。

 

258 :受験番号774:2016/11/19(土) 17:57:50.56 id:u9pRgedb.net

ザベストはどれもいいよな。寺本がブログで自我自賛してるけどそれなりの価値はある。 

 

参考書は最新版がいいか?

 

33 :受験番号774:2016/10/31(月) 07:14:04.19 ID:9ZhXLXjv.net
15年目標の予備校の問題集とレジュメを貰ったんだが最新問題集買った方が良いよな?

財政、時事は最新の買うのは決めてる
法律系も2年経つから買った方が良いよね? それとも 大幅に変更点ない?


政治学、行政学、社会学、経営学
経済学、教養択一の科目は買わなくていいか

 

34 :受験番号774:2016/10/31(月) 07:19:40.53 ID:L+/sDNv7.net
行政法なんて全面改正で他の法律もあっちこっち変わってる

 

www.dokugaku-koumuin.com


 

判例集について

 

185 :受験番号774:2016/11/14(月) 10:19:07.97 id:wl899L/5.net
専門って判例とかよくでるけど、判例集とか、六法って買ったほうがいいのかな?

 

193 :受験番号774:2016/11/14(月) 11:26:32.32 id:DCskS4Np.net
>>187
買った方がいいよ
僕は買わないが

 

政治学・行政学・まるパス・エッセンス

 

322 :受験番号774:2016/11/25(金) 21:39:16.45 id:aisNjq7S.net
政治学と行政学はいきなりスー過去でいいんでしょうか?
また、政治学や行政学において、まるパスの使い方などどのように勉強したら効率的か教えて頂きたいです。

 

 

323 :受験番号774:2016/11/25(金) 21:54:16.75 ID:+Xez1aWU.net

まるぱすを3日くらいでざっと全部読む→スー過去解く→あやふやなとこをまるぱすに戻って確認
初学ならこんな感じでいいと思う

 

 

298 :受験番号774:2016/11/23(水) 18:14:56.74 ID:+hXVPTMS.net

まるごとエッセンスは地上受験者には宝物 

 

299 :受験番号774:2016/11/23(水) 18:33:52.34 id:k158dWLb.net
地方公務員を重点的に対策するなら
暗記本(行政)
まるごとエッセンス(法律)
まるごとチェック(一般知識)
など参考書がいいよ
一冊に絞って丸覚えを目指す方が効率的だよ。特に、学系は参考書のキーワードを詰め込むスタイルの方が地上対策には適切。

 

www.dokugaku-koumuin.com

 

受験ジャーナル

 

112 :受験番号774:2016/11/05(土) 19:42:27.30 id:IpzChG1f.net
参考書なのかはわからんのですが公務員ジャーナルっていかがですかね

 

114 :受験番号774:2016/11/06(日) 01:01:38.12 id:Sn3HLnc+.net
>>112
というか、自分にとって有用かどうかだよ。結局。

115 :受験番号774:2016/11/06(日) 01:51:52.90 id:RizO9hf0.net
受験ジャーナル買え

 

 

20日で学ぶシリーズ

 

36 :受験番号774:2016/10/31(月) 10:13:00.59 id:jKZ9V4WR.net

20日間で学ぶのミクロマクロは神書
公式の証明が分かるから暗記量を少なくして力がつく
択一と記述の対策の両方を兼ねるからコスパ最強

 

39 :受験番号774:2016/10/31(月) 13:22:23.85 ID:9u7P9ghU.net

>>36
スー過去無しで、20日間で学ぶ行くのは危険かな?
やっぱり、導入本として捉えた方がいい?


218 :受験番号774:2016/11/16(水) 22:11:54.38 id:IflohFDw.net
短気な人は20日間で学ぶシリーズは相性いいよ
大卒試験では分量的に十分だし

 

283 :受験番号774:2016/11/21(月) 21:38:53.39 id:znKd4b1r.net
20日間で学ぶの民法と経済原論はいいね
パラパラ早送りで読み返していたら苦手克服できた!(^^)!

 

350 :受験番号774:2016/11/30(水) 19:34:34.99 id:TXMqJxgH.net

地上・特別区向けに広く浅く系の学習なら専門科目は全て20日間で学ぶシリーズに統一するのもありだな。

 

356 :受験番号774:2016/12/02(金) 18:59:53.38 ID:0SPSP8UQ.net
教養ならクイマスと20日オススメ
20日をやってクイマスやれば基礎学力は身に付いてると思う

スー過去は色からして質素だからクイマスのカラー印刷目に良いよww
因みに教養のテキストは基本的にアマゾンで中古で十分。
歴史とか現象は基本変らないし。ただ、時事だけは中古やめた方がいい....

 

432 :受験番号774:2016/12/12(月) 21:57:34.11 id:SdZF/RMz.net

合格した先輩が勧めていた20日間シリーズのミクマクと民ⅠⅡは使いやすい
一問一答が地味にいい

 

457 :受験番号774:2016/12/19(月) 17:21:40.06 id:n1R9vU+2.net

民法と経済の量に圧倒されるなら初めから20日間で学ぶをやってクルクルと回しといたほうがよかったな

 

スピード解説

 

126 :受験番号774:2016/11/07(月) 23:21:29.43 id:rmGGX7DV.net
実教のスピード解説最高!カコモンや70点で合格はいらん!

これからはスピード解説→スー過去orクイマス
がテンプレ

 

127 :受験番号774:2016/11/08(火) 01:02:09.23 id:Xgw2tH9h.net

俺もスピード解説は良書だと思う。後は、ザ・ベストの人文と社会科学はかなり使える。

 

129 :受験番号774:2016/11/08(火) 05:54:07.89 id:oEBGOVsG.net

>>126
やっと名前が出てきた。スピード解説良いと思ってたけど、ザベストの陰にある感じで言い出しにくかった。個人的にテンプレに入れてもと思う。地上やC日程とかなら、ほとんどこれと過去問500で足りるんじゃないか。ちなみに行政法と資料解釈がオススメ。

 

219 :受験番号774:2016/11/16(水) 22:13:22.36 id:xfcLcENo.net

スピード解説の文章理解

個人的に使えると思います

早くこういう本欲しかった

 

歴史科目

 

305 :受験番号774:2016/11/23(水) 22:19:12.01 id:sdZekd5d.net
大学2年で日本史世界史地理が中学生レベルの知識もないんだけどどうしよう。高校の教科書からのがいいのかね?


306 :受験番号774:2016/11/23(水) 22:22:36.74 id:hkp10EMx.net
歴史なら山川の教科書が無難
古代も結構出てくるよ

 

311 :受験番号774:2016/11/24(木) 06:42:07.95 id:EjtfymCa.net
306です
取り敢えず山川の日本史世界史買ってきます。
地理は受験参考書かなにかをする予定です。
アドバイスありがとうございました

 

 

313 :受験番号774:2016/11/24(木) 12:53:10.49 id:o7Sd4QV7.net
>>305
日本史:江戸以降
世界史:産業革命以降(近現代を中心に)
地理:気候、土壌、地形、時事に関係する地域

この辺をやっておけばいいだろう。模試に出てくる問題は押さえた方がいい

//トップに戻るボタンの設定
//トップに戻るレンジの設定